この会は、がんに罹患することで生じる、社会的な苦痛(特に経済的な苦痛)を緩和することにより、
がん患者とその家族が安心して暮らすための支援体制を構築することを目指します。
1 この会は、
がんになったときに利用できる諸制度・サービスの知識を、必要とする全ての人が得ることのできる方法を検討、構築します。
2 この会は、
平均的な所得を持つ患者・家族を主な対象として制度・支援の検討・研究を行います。
3 この会は、
多職種が連携することで、それぞれが持つ知識・ノウハウを結集し、会の目的を達成することを目指します。
4 この会は、
法律や社会制度の遵守をすべての前提に、がん患者とその家族が、ごくあたりまえに制度を活用して暮らせる方法を考えていきます。
5 この会は、
誰もがアクセスしやすく、分かりやすい手段で情報を提供します。
以上の内容について
2012/3/15採択されました。
■ コパン訪問看護ステーション 副管理者
■ 看護師 経営学修士
■ 青森県立保健大学 非常勤講師、埼玉県立大学看護学部 非常勤講師
1999年兵庫県立看護大学卒業、2008年日本大学大学院グローバルビジネス研究科卒業。がん医療と生命保険業界の発展的なサービスの在り方について研究。
訪問看護パリアンで、在宅ホスピス看護師として勤務していた中で、経済的な問題、相続・遺言の問題、制度がうまく活用できないなど、社会的な問題に直面している多くのがん患者さんに接してきました。
そこから、がんになった際に利用できる公的・民間サービスに関して、知っている人は使えるが知らない人は使えないという現状(申請主義)を解決する方法を検討するため、専門家の理事・会員の支援の下、「がんと暮らしを考える会」の設立にいたりました。
■ 近藤社会保険労務士事務所 代表
■ 株式会社KSR 取締役
■ 特定社会保険労務士・キャリアカウンセラー(JCDA認定CDA)
日々は、企業の人事労務コンサルティング、個人の就労相談やキャリアカウンセリングを行っています。「社会保険はわかりにくい」とよく言われます。そこで、がんになった時に利用できる社会保障制度を「わかりやすく使いやすくしたい」という思いから、この会に参加しました。がん罹患後の働き方、社会保険の利用についてサポートさせていただくことで、よりよく暮らしていくお手伝いができたら嬉しいです。
■ 石田社会保険労務士事務所
■ 特定社会保険労務士、障害年金アドバイザー
平成21年石田社会保険労務士事務所開業。平成24年がんと暮しを考える会に参画。平成25年からがん拠点病院にて、相談員。 会社員で休職している人には傷病手当金、以前より身体機能が落ちていて日常生活や仕事に支障が出ているという人なら、障害年金を受給できる可能性があります。障害年金など社会制度を利用し、多くの人が経済的な問題が解決できればと活動中。
■看護師
街中のがんサロンで日々患者さんやご家族の声にならない声に触れ、月に一度の「がんと暮らしのカフェタイム」では患者さんやご家族、医療ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーと一緒にがんと暮らしについて学んだり、語り合ったりしています。
がんと暮らしを考える会では「ご当地会」で、全国各地で奮闘する会員さん達の交流等を担当します。
■ファイナンシャルプランナー
■ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、金融専門出版社(㈱近代セールス社)で編集記者、月刊誌編集長、制作本部長などを経験し、現在、ファイナンシャルプランナーとして活動中です。
銀行・証券会社・保険会社などでFP資格取得研修の講師もつとめてきました。「がんと暮らしを考える会」では、おもに社会保険・年金、資産管理、相続などの分野でお役にたてればと思っています。
■ 弁護士
■ 医師
医従事者・病院側に立って,医療紛争を中心に扱っています。
既存の制度が多数あるのに,うまく整理・周知がされておらず,せっかくの制度が役立っていない現状があると感じたので,この会に参加させていただきました。
■特定社会保険労務士
2級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
兄をがんで亡くしたのはもう30年以上前です。その頃と違い、今は治療後に社会復帰も当たり前となりました。今、私が得た社会保障の知識や就労支援、お金の相談に関する経験を活かし、働き盛りのがん患者の方々へのサポーターとして是非お役にたちたいと思っています。
患者の方々と一緒に、よりよい方法を見つけていきたいと思います。
■黒田尚子FPオフォス 代表
■CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
消費生活専門相談員資格
■CNJ認定乳がん体験者コーディネーター
同NPOのアドバイザリーボード
(外部評価委員会)メンバー
大学卒業後、大手シンクタンクにSEとして勤務。在職中にFPの資格を取得し、1998年FPとして独立。2009年末に乳がん告知を受け、「がんとお金の本」(Bkc)を上梓。自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行っています。
2015年度から聖路加国際病院のがん経験者向け「おさいふリング」のファシリテーターを務めるなど、がんとお金のスペシャリストとして、がん患者やそのご家族への支援を行いたいと考えています。
近著に「がんとお金の真実(リアル)」(セールス手帖社)他多数。
■水戸聖子税理士事務所 所長税理士
■㈱エル・フィナンシャル・プロフェッションズ 代表取締役
■医療リスクマネジメントMRM資格
『ガンなんてわたしには関係ない』とお考えの方はたくさんいると思います。しかし、この病気に直面した場合、知っていて本当によかった!と思えることはたくさんあります。誰しもいつかむかえる死に対して『相続』が『争族』にならないよう、家族が今後の人生を円満に送れるよう、自分の今後の人生をよりよく生きられるよう、考えることは大切なことだと思います。少しでも、そのお役にたてれば、と思い、ガン患者さんの実情にあった、きめ細やかな対応を心掛けていきたいと思います。
■草香社会保険労務士事務所 代表
■特定社会保険労務士、産業カウンセラー
国家資格キャリアコンサルタント
複雑な社会保障制度を知らなくて困ったときに、たらい回しにされ誰に相談したらいいかわからなかったという自身の経験から、それなら自分が勉強して相談員になろうと思い、社会保険労務士の資格を取得しました。
そんな時に知ったのが、がん罹患後の就労支援で、相談員には傾聴力が必要だと感じ産業カウンセラーを取得し、平成26年より、がん拠点病院の相談員として活動しています。
■ 黒田ちはるFP事務所 代表
■ 看護師
■ CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
患者さんやご家族にとって、経済面の悩みが心身に更なる負担をかけているという現状に直面し、がん看護の経験を活かしたFP『看護師FP』としての活動をはじめました。
がんの治療生活を家計の面からケアできることを目的に、生活費、住宅費、教育費などのご相談をお受けしています。
ひとりひとりの患者さんへの包括的なケアには多職種のつながりが大切だと思い、入会しました。
■CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
宅地建物取引士
■NPO法人日本FP協会千葉支部副支部長
千葉県金融広報委員会金融広報アドバイザー
公益法人習志野文化ホール監事
長年勤めていた総合商社を退職し、2003年7月より独立系ファイナンシャル・プランナーとして、相談業務、講師業などで活動中。
この会では、がん患者さんに寄り添い、家計の見直し、住宅ローン、教育資金など、お金の面でのご相談に対応していきたいと思います。
■AFP
■整理収納アドバイザー1級
約20年、主に法人系列の生命保険代理店にて仕事を続けて参りました。既契約の多い代理店では、がん保険の請求手続きのトラブル案件を担当し、書類整理の大切さを実感し。
FP協会のHPにて『がんと暮らしを考える会』を知り、その理念に共感して参加いたしました。この会は大切な学びと刺激の場となっています。
■CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
保険販売に20余年従事し、転職する矢先に子宮がん発覚(2016年)。
手術の後遺症を複数患い、再就職に苦労した体験を人前で語ることのある私にとり、『がんと暮らしを考える会』は、がんにまつわる課題についてタイムリーに学ぶことのできる有意義な場です。
■社会保険労務士
2012年に社会保険労務士として開業し、主に年金分野を中心業務としてきました。
相談業務に従事しながら、問題解決には総合的な知識が必要だと痛感しています。「がんと暮らしを考える会」には、さまざまな分野での専門家が集まっているので、大変勉強になります。少しでも良い方向へ向うお手伝いができればと思っています。
■特定社会保険労務士、産業カウンセラー
キャリアコンサルタント
■とよた市民活動団体がん患者さんの就労支援
インディペンデント代表
愛知県在住の“自立を支援する”社労士。 中小企業の悩みを解決しながら、個人の方には病気であっても自分の生き方を考えて決めてもらえるよう支援する活動をしています。特技:英文ライティング、水彩画 趣味:ハイキング、犬、ピアノ、パンとジャムを作ること。
■なごし睦子社会保険労務士事務所
■特定社会保険労務士
高度年金・将来設計コンサルタント
がん患者さんへの支援のきっかけは、石川県がん安心生活サポートハウス、つどい場「はなうめ」との出会いです。ここでの相談の中で社会保険労務士としての知識ががん患者の助けになることがあることがわかりました。
病気になってからの暮らしの困りごとに直面したとき、会社の決まり事や保険や年金の制度をお知らせしながらどのように解決に近づけるか一緒に考えていけたらと思います。相談してみると「なんとかなるかも」です。
■髙石社会保険労務士事務所 所長
■社会保険労務士 宅地建物取引士
証券会社勤務を経て、1999年に社会保険労務士として独立開業しました。主に企業の人事労務の法律相談やコンサルティングを行っています。これまでの経験から、患者さんやご家族への就労支援のお役に立ちたいと思い、この会に入会しました。2017年から、がん拠点病院等で相談員として活動しています。
■三輪社労士オフィス
■特定社会保険労務士
宮城県内の病院で就労支援活動や講演を行っております。患者さんの抱える悩みを少しでも支えられるよう『がんと暮らしを考える会』の会員になりました。
制度や仕組みを知ることで就労上の悩みを解決する糸口が見つけられます。『がんと暮らしを考える会』は私にとって貴重な学びの場となっております。これからもみなさまの支えになれるよう今後も一層と尽力したいと思います。
■ふじた社労士事務所
■特定社会保険労務士・社会福祉士
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
大学卒業後、気が付くとずっと社会保険に携わってきました。社会保険をはじめとする様々な制度や仕組みを、必要とされる方にタイミングを逃さずお伝えする「翻訳者」になりたいと思っています。
「がんと暮らしを考える会」では、2018年から拠点病院で相談員を務めています。大変な思いをされている患者さんたちの負担を少しでも軽減できればと思い、これからも知識やスキルの研鑽に努めていきたいです。